よくある質問

よくある質問

税効果会計

税効果会計

経営者仲間の会合で、「税効果会計」という言葉を耳にしたのですが、「税効果会計」とは、どういうものなのでしょうか。

企業にとって、コストを正確に把握することが経営の要となります。税効果会計とは、当期の税金コスト(法人税および住民税)を正確に把握し、それを企業の財務諸表に反映し、税引き後の当期利益をより正しく計算することを目的としています。
これは、会計上の収益・費用と、税務署への申告書に記載する法人税法上の益金・損金との認識の違いによる差異を調整することを意味しています。

企業が『納付する税金』は、法人税法の規定によって計算された税額であり、その期の『税引前当期利益』が負担すべき税金コストとは違うものです。その期で負担すべき税金コストではない部分を除外して、本来負担すべき税額を計算することで、当期の経営状態をより真の姿に近いものとし、経営者の把握すべき計数を正確なものとすることを目的とした会計処理が、税効果会計といえます。

ご理解いただきやすいように、簡単な具体例で説明いたしますと、会計上、貸倒償却を100万円損失処理した場合に、法人税法上は要件を満たしていないために、同額を「損金不算入」と処理したとします。この場合、法人税法上は所得が100万円上乗せされることとなり、法人税の実効税率を40%とすると、40万円を税金としてさらに納付することとなります。この40万円は、将来において貸倒が税法上認められた時に、逆に減算してもらえるのですが、当期の本来の税金コストではないものといえます。そのため、税効果会計ではこの40万円について繰延税金資産として、資産計上し、会計上では実際に納付する税額からマイナスすることで、正確な税金コストを反映した財務諸表をつくることができるようになります。
つまり、税効果会計とは、税務調整と企業会計を結びつける会計手法といえます。